2009年2月1日日曜日

ブギーポップは笑わない(小説)

 上遠野浩平の代表作、出世作にして、電撃文庫の出世作。今でこそ元気な電撃文庫だけど、それもこの作品あってのことだと思うんだ。どうでもいいけど。

 上遠野浩平――個人的には超がつくほどメジャーだと思うんだけど、同世代(19から21くらい)に聞いてみたら意外に知られていなくてビックリだったり。ホラ、アレですよ、西尾維新と奈須きのこの親分みたいなもん、とか説明してますけどね。でも、それだけじゃなく、その後のライトノベルのみならず、オタク系サブカルチャーに強い影響を与えた作品であることは間違いない……のかな?

 肝心の内容。
 舞台は学園。エコーズ、マンティコア、ブギーポップという怪人と、思春期の少年少女の心が交錯する、みたいな感じ。
 怪人みたいなのが出てきたり、いきなり「世界の危機」とかいう言葉が出たり、時系列バラバラにしたりと、当時としては斬新だったけど、今では手垢にまみれている感じ。それだけ模倣者が多いということだけど。いわゆるセカイ系のはしりの一つですが、今でいうなら厨二病とかいわれるんでしょうか。
 文章も僕がいえたことではないですが、未熟なものです。後輩に読ませたら顔をしかめていました。
 これだけなら、ただツマラン小説です。ただ、初めて読んだとき、読んだ後、何かが残ったんですよね。なんおかこー「あー、そうだね」とか、「だよなー」という感覚が。じんわりと胸にしみるんですよね、コレ。そして、コレがあるからこそ、この小説が後続するセカイ系の中でも燦然と輝いているんです……僕の中で。
 でも、この作品、今読んだら当時ほどの感動はないだろうな。というのも、この作品初めて読んだの、ちょうど高校生のときだったんですよ。だからこそ、いろいろ思うことがあったんですよね。しかし、今はもういろいろとアレだし、読み返しても「あー懐かし」くらいの感想しかないかも。それが怖くて読み返してないんですけどね。当時は散々読んだくせに。また、人によっちゃ、僕の後輩みたいに顔しかめるだけかも。物事を真正面から捉える人は特に向いていない気がする。
 中高生限定。しかも極一部。こう考えると、あまり大したことない作品のようだけど、いいじゃん、当時は感動したんだし。そういうの、大事だと思うな、うん。

 このブギーポップ、シリーズ化されていて、かなりの数があります。でも、「あーうん、わかるわかる」とツボにはまるのはその中の幾つかだけだったり。イマジネーターとか、ペパーミントとか。夜明けも好きだな。でも、ジンクス・ショップは特になんとも思わなかった、とか。個人差はあるだろうけどね。

 ちなみに、このシリーズまだ現役です。思い出したときにポツリと出てたりします。過去の実績が実績だから平積みされているけど、うちの近所ではあまり売れていないご様子。読んでいる限り、完結の予定はなさそう。
 僕は作品は必ず完結させるべきだと思うんだけど(ブリーチたナルトが嫌いなのもそこら辺に理由があったり)、ブギーポップは別。なんかこー、ベッドに寝そべってセンベイでも囓りながら、だらだら続いてるのもいいじゃん、と手をヒラヒラさせるような感じ。自分でもよくわからんけど、こういう作品は貴重だよな、うん。


にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

2009年1月31日土曜日

そして夜は蘇る

 原寮のハードボイルド小説ですね。沢崎シリーズ第一弾です。

 ハードボイルド小説の中でも、そこそこの問題児です。いわゆるチャンドラー型ってやつです(いわないか?)
 今じゃ全シリーズ読むくらい、この沢崎に嵌っている僕ですが、初めて読んだときは最初の50ページで投げようかと思ってしまいました。両切りのピースを呑んだり、規定以外の報酬を受け取らないことを強調したりと、やりたいことはわかるけど、いちいちカンに触るんです。なんだよ、この無駄なカッコツケ君は、先生の前で堂々とタバコに火をつける中学生ですかコノヤローみいに思うんです。
 ところが、しばらく読み進めていって、この沢崎の調子に慣れていくと面白い。著者自身がチャンドラーのファンなので、それっぽい言い回しがふんだんに出てきます。カンに触るようなセリフや独白も、慣れてしまえば格好いい。ぐんぐん読めます。
 もちろん内容もいい。話は二転三転し、かといって長くもなく、序盤から終盤まで緊張感が保たれています(アクション部分を入れるのはどうかと思ったけど、まあ少しだし)。そして、ここぞという時に放たれるセリフや独白が胸を打ちます。特に最後のくだりが素晴らしい。

 チャンドラーのファンならチェックしても損はないかと。でも、沢崎はマーロウとは違うんだよな。何というか、こっちのほうがわかりやすい。その分、親しみや共感が湧きやすいんですよね。慣れないと「オイオイ」って突っ込んでしまうけど。
 他に難点をあげるとしたら、新作が全然でないことか。二十年で五冊ってどうなん。

にほんブログ村 本ブログへ
にほんブログ村

2009年1月30日金曜日

アクロイド氏殺人事件


 本の感想シリーズ。一発目はクリスティの作品です。クリスティであることに意味があるかといわれれば、そんなものはありません。後振り向いたら眼に入ったんです。

 あれですね、いかにもな推理物ですね。僕は基本的に何でも読むのですが、苦手なタイプもあります。で、この「アクロイド氏殺人事件」はその典型でした。
 その、いかにも最後の謎解きのためにある的な文章が鼻について仕方がないんです。小説というよりパズルだよな、という感に襲われるんですよね。僕が読んだのは青い鳥文庫verで大分くだけた訳でしたが、それでも「なんだかなー」と思ってしまったり。

 でも、困ったことに内容は面白いんです。オチがすごいと散々聞いて身構えていたので犯人はうっすらと想像できてしまいましたが、それでも面白い。ブーブー文句垂れながらも最後まで一気に読んでしまいました。
 ただこの作品、二度目はそこまで楽しめないだろうな。こういうタイプの小説の宿命か。


 どうでもいいけど。
 この小説、麻雀をするシーンがあります。何でも、一時期ヨーロッパでも麻雀が流行った時期があったとか。で、そのシーンが突然登場するんですよね。
 訳者後書きでは、麻雀を通して登場人物たちの性格を描くためとかありましたが、麻雀をしていたのは語り手除けば物語に関係ない人ばかりなんでよね。事件の容疑者がほとんどいない。そんな人たちの性格をわざわざ書いてどうするんでしょうか。主人公のこと書きたいなら他にいくらでも方法はあるだろうし。
 これがこの小説最大の謎かもしれませんね。どうでもいいけど。

開始の挨拶?

 eggermanといいます。ブログ作りました。
作ったことに意味はありません。日記みたいなものですね。意訳するとオナニー。しかも公開の。
でも、最近この公開オナニーが流行っているらしいので真似してみました。基本真似しいなんで。

 内容は……何しようか。思ったこととか、本の感想とか、小説とかを書いていきましょうか。うん。他は何も思いつかないし、その方向で。